推し活、なんて言葉が一般的に使われるようになりました。以前は、完全にオタクな男子、女子の集まり、って感じだったのですが、最近ではアイドルから趣味のものまで「推せる~♪」なんて日常的に使われるようになりましたね
この推し活、実は出会いににつなげられる、って気づいてます?
もちろん同性の仲間探し、って意味合いでもそうですし、男女の彼氏彼女的な出会いにも使える、ってことです。
ファン活動を通じて新しい出会いと友達を見つける方法には色々ありますが、その核心にあるのは共通の興味や情熱です。
同じものが好きなら、意気投合するのも当たり前ですよね?
ここでは、推し活を通じた出会いについて興味がある人向けに、有益になりそうな情報を紹介します
推し活とは?異性との出会いにつながるの?

そもそも、推し活を自分一人、ソロ活動にしか使ってない人や友達同士でしか使ってない人が多いように感じます。
ここでは、推し活の基本情報から出会い方について簡単に解説します
推し活とは?

推し活(おし活)とは、主にアイドルやアーティスト、俳優などのタレントや、アニメのキャラクターなど、自分が特別に応援したいと思う対象(推し)の活動を応援する行動を指す言葉です。
これには、コンサートやイベントへの参加、グッズの購入、SNS上での応援メッセージの投稿などが含まれます。
ファンとして活動を楽しむことが主目的であり、同じ推しを持つコミュニティとの交流を楽しむことも大きな魅力の一つです。
要は、好きな人や好きなものを全力で応援している、ってのが推し活と理解しておけばOKです
推し活とオタクって同じ?

推し活とオタクとの違いはなく、基本的には変わりありません!自分が気に入っていて好き、ってことを表しているだけです。
アイドルオタク、ジャニオタ、とか以前はオタク、って言い方をしているのですが、最近はマイルドになってもう少し耳障りの良い言葉として推し活という言葉が生まれました。
どちらかというと、推し活は対象とする応援される人がいて、周りにも堂々と好き、推せる~、って言い方をするので、女性が使うことが多いです。
鉄道とか昔からあるインドアが趣味、ガチガチのオタク感満載の行動に対しては、推し活とは言わないでオタクというほうが多い気がします。
とはいえ、推し活もオタクでも、自分が好きなものを堂々と好きと言って応援している姿は、周りから見ても良いものに見えますね
推し活で出会いはあるが、彼女ができるかは運次第!

推し活自体は芸能人や作品への愛情を示す活動ですが、これが異性との出会いに直接結びつくかどうかは一概には言えません。
というか、推し活中の男女ってそもそも好きな人を応援している、って立場なので、出会い目的の出会い中はほとんどいません。
じゃあ出会いにつながらないのかというと、そんなことはありません。同じ好きな推しを見つけて何度も一緒に顔を合わせていると、挨拶はするし自然と仲良くなるチャンスが生まれます。
推し活を通じてイベントなどに参加することで、趣味や興味が同じ人々と自然に交流する機会は増えます。
そのような場で共通の話題を共有する中で友人や異性との出会いが生まれる可能性はあります。ただ相手の女の子がそういったリアルな彼氏や彼女といった出会いを希望しているかが不明です。
というか、どちらかというと、そういった恋人的な出会いを期待していない女性が多いように、私の体験談では感じます。
やはり推し活という活動では、出会いを求める場として利用するのではなく、あくまで推しを応援することに楽しみを感じ、その延長線上で自然に生まれる人間関係を楽しむというスタンスが望ましいでしょう。
推し活を通じて仲間や出会いを作る方法は?

推し活(お気に入りのアイドルやアーティストを応援する活動)を通じて新しい仲間を作ることは、共通の趣味をもつ友達を見つける素晴らしい方法です。
ここでは、推し活を通じて効果的に友達を増やすためのヒントをいくつか紹介します。
SNSを活用する
X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどのソーシャルメディアは、同じアーティストを好む人々が集まる場となっています。こういった場であれば、若い女の子も自然とオフ会をする流れができているので、手軽に会うことができます。
公式アカウントだけでなく、ファンアカウントをフォローして積極的に交流を試みましょう。
コメントやDMを通じて会話を始めることが可能です。
情報も集めやすいですし推し活仲間も見つかる、ということで、SNSの利用はまず最初に試すべき方法となります。
コンサートやイベントに参加する
ライブイベントやファンミーティング、握手会などに参加することで、同じアーティストを愛するファンたちと直接会うチャンスが生まれます。
イベント中に声を掛けたり、一緒に写真を撮ったりして交流のきっかけを作りましょう。
あまりにも有名で人数の多いライブだとなかなかそうはいきませんが、少人数規模のライブであれば、何度も通っていると、自然と顔見知りが出来たり、スタッフさんと仲良くなったり、といった交流ができることもあります。
そういったところから地道に交流の輪を広げていくことをおススメします
ファンコミュニティ、ファンクラブに参加する
アイドルであればファンクラブが設立されていることもありますし、ファンを中心としたコミュニティが活動していることもあります。
また、SNSやLINEグループなどにはさまざまなファンコミュニティが存在します。
これらのグループに参加して、情報交換をしたり、意見を共有したりすることで関係を築くことができます。
出会いにつなげるための基本的なテクニックとして、同じグループに属して仲間意識を持ってもらう、ってのがあります。
ぜひとも試してみてください
ファンアートを作成する
自分の創作活動を通じて推しを表現することも、同じアーティストを愛する人々との関わりを深める手段です。
自作のアートやストーリーをSNSに投稿することで、共感を呼び、交流のきっかけになります。
アニメキャラであれば、二次創作とかイラストを投稿する、ってのもあります。
そういった生産者側に回ることで、自然とファンの人がついてきてくれれば、出会いのチャンスとなります。
特にファンの人が少ない推しであれば、生産者は貴重な扱いを受けて、出会いにつなげやすいですよ
マッチングアプリで同じ趣味、同じ推しの人を見つける
本気で推し活から出会いにつなげていきたいのであれば、マッチングアプリや出会い系の活用も間違いなく有用です!
他の出会い方だと、相手が彼氏や彼女を探していない、なんて可能性もあります。ですが、マッチングアプリを利用している男性、女性は、間違いなく彼氏や彼女募集中です。
もちろん恋人がいる可能性もありますが、もっと良い相手がいたら乗り換えたい、なんて思ってる人ばかりです。
最初からオタク趣味全開、なんてプロフの人は少ないのですが、それでも、自己紹介分文や趣味の部分に、推しについて少し書いてる人もちょこちょこと見かけます。
そういった人は、あまりアピールしていないだけで、結構なガチ勢の推し活、オタクの人も混ざっています。
最初のメッセージ交換でいきなり推しの話をして、そこでの食いつき具合を見て話の展開を進めてもOKです。
推し活から恋愛につなげる際の注意点

推し活で知り合いのになった女性と付き合いたい!っ手考えてる男性は多いです。
オタク男性は出会いも少ないですし、離せるだけでうれしいですもんね。
とはいえ、推し活ならではの注意点もありますので、ここで書かれてあることは気を付けるようにしてくださいね
推しメンバーが食い違っても喧嘩しない!
同じ推し活好きだからって、完全に同じキャラが好きとは限らない!どっちが一番とか喧嘩しない!
ってのをまずは覚えておいてください。
アニメやアイドル、といった推し活をしている人の中だと、推し担当、として布教したい気持ちは分かります。
ただ、だからといって、せっかく出会いにつながりそうなのに、相手の推しキャラを認めないとかカップリグが違うとか、そういったことでもめるのは辞めておきましょう。
もちろん同じ推し担のほうが気持ち良いですし仲良くなれる気もしますが、相手と担当が違っていたとしても、そこは気にしないようにしましょう
推し活好きな女性だからと言ってオタクが好きなわけではない!
勘違いしないように言っておきます。女の子が推し活とかオタクみたいな行動をしているように見えるかもしれません。
ですが、彼女たちは、別にオタクの男性が好きなわけではありません!
オタクに偏見を持ってなくて、マイナスイメージとか何とも思ってない、なんて女の子は中にはいます。
ただ、オタクの男性だから付き合いたい!なんて思ってる女の子はほとんどいません!
推し活好きな女性だからといって服装や見た目に気を抜くことなく、しっかりと準備をしてからデートするようにしてください。
まとめ:推し活からでも出会いはある!
いかがでしたか?
オタク大好き、ってな感じで、推し活を満喫している若手社会人の方も多いんじゃないでしょうかね。
学生のころと比べて社会人になるとストレスが溜まって、こっそりと時間も取れなくなるし、大変に思っている人が多いです。
そういった人であれば、自分のストレス解消もしながらついでに彼氏や彼女が見つかれば良い!なんて思って行動している人もいるかもしれません。
改めて言っておきますが、推し活だからと言って出会いが無いことはありません!
普通に彼氏や彼女募集中の人も、並行して推し活を楽しんでる人も数多くいます。
同じ趣味を持った最高のオタク友達の中から、彼氏彼女になってくれる人を探すためにも、数打ちながら積極的に出会いを探してくださいね
コメント