最新スポーツアプリ【エンスポ】でスポ活しよう!

登山サークルやグループ登山は面倒くさい?出会いにつなげるには?

登山やハイキングが好きなあなたにとって、登山サークルグループ登山は、新しい出会いや友達を作れるし、最高!って思ってるかもしれません。

ただ、人によっては、「面倒くさい」「人間関係がしんどい」と感じて、単独登山を選んでいる人も多くいようです。

確かに一人で気ままにする登山とグループ登山は異なりますので、そのあたりの違いが気になる人もいるようです。

とはいえ、登山って趣味を生かしながら出会いも希望するのであれば、こういった面倒くささ、わずらわしさには慣れていかないとしょうがないです。

登山サークルなどのグループ登山活動を楽しみながら新しい出会いにつなげることができる方法を、ここでは紹介します!

この記事では、登山サークルの活動概要や面倒くさい理由、さらには出会いを活かすための具体的な方法について詳しく解説します。さあ、あなたも一緒に素敵な出会いを見つけるための第一歩を踏み出してみましょう!

目次

登山サークルとは?その活動の概要を知ろう

登山サークルは、登山やハイキングを楽しむために集まるグループです。様々な年齢層やバックグラウンドの人々が参加し、自然を楽しむことを目的としています。一般的に、週末や祝日に活動を行い、近隣の山や観光地に出かけます。

登山サークルの活動内容

  • 定期的な登山イベントの開催
  • 入会者向けの初心者講習
  • 登山技術や安全対策に関するセミナー
  • 交流会や懇親会の実施

こういう活動を通して、メンバー同士の親睦を深めることができるのが、登山サークルの魅力ですね!

サークルによっては季節に合わあせたテーマで特別なイベントを開催することもあり、楽しみが広がります。

登山サークルってどんな人がいるの?

登山サークルには、年齢、職業、と様々な人がいます。

もちろんみんな登山好きなのは間違いないのですが、レベルは本当にまちまちです。ハイキング程度の登山を楽しんでいる人もいれば、冬登山で限界まで登り続けている人もいるかもしれません。

自分と近しい年齢や仕事、価値観、など気が合いそうな人がいれば気が合わなさそうな人がいます。

この色々な人がいる、ってのが登山サークルに入ったときの面倒くささにつながってるところがあります。

いろいろな人がいて出会いにつなげやすい、ってのは非常に大きな魅力なんですが、それ以上に気が合わない人がいる確率もあります。

例えば大卒のあなたからすると、中卒で工場勤務の人とはなかなか話や価値観が合わないかもしれません。

マジメに出会いを考えているなら、しっかりとどんな女の子と出会いたいのか、考えておきましょうね

登山サークルが「面倒くさい」と言われる理由

登山サークルに参加したいと思いつつも「面倒くさい」と感じる方々がいるのはなぜでしょうか。

サークルに参加しても単独登山のほうが気が楽、って感じてサークルを脱退指定し舞う人も数多くいます。

その理由は主に以下のような点にあります。

登山のスケジュール調整が難しい

登山サークルは一般的に予定された日時に活動するため、参加できない可能性があります。

集団で登山するとなると、そもそも自分が休日かどうか?ってのもありますし、登山開始の時間も自由なタイミングで登山開始することができません。

そもそも登山が好きで趣味としている人にとっては、自分の好きなタイミングで自由な時間に登山を楽しみたい人には、登山サークルでの集団登山は不向きかもしれません。

個人的に登山サークルで少し「面倒だな」と感じたのは、集合時間がかなり早朝になることが多い点です。
遠方の山に登るときなどは朝5時集合ということもあり、前日から準備や早寝をしなければならず気軽に予定を入れづらいと感じることもあります。


また初心者から経験者までメンバーのレベルが異なるため、登るペースが遅く感じたり逆に早すぎてついていけなかったりと、調整が必要な場面もありました。

登山するだけなのに人間関係の構築が面倒

新しいグループに入ることには初対面の人たちとのコミュニケーションや、時には馴染むのに時間がかかるという面倒さがあります。

特に内向的な性格の方にとっては、初めての場面での人間関係構築はハードルが高いでしょう。

正直なことを言うと、登山しているだけで十分に楽しいのに、あえて他人と面倒な世間話をして自己紹介をして、相手の仕事の愚痴を聞かされる・・・

って、せっかく楽しみたくて来てるのに、何のいじめなの?って感じる人が多いようです。

登山サークルは会費が高い

インプレハイク


現在インプレハイクという登山サークルに入っているのですが、ハイキングや縦走であればわざわざ山岳会に入る必要性はないとも思います。

ただ、本格的に登山をやっていきたいとなると、なかなか身近にそういう人っていないのではないでしょうか?


山岳会には自分と同じ志や趣向を持つ人がきっといるはずなので、そういう人たちと出会えるというのは大きな財産になります。


本格的な登山は自分一人では危険が伴いますし、山岳会で経験豊富なメンバーと共に自身のレベルを上げていけば素晴らしい体験ができる可能性があります。


そういう意味で、登山サークルは魅力的です。

めんどくさいなと思う点は会費がかかること。


会運営のため、会費をとっているところがほとんどかと思います。
僕の所属している会では、年会費として約5,000円支払っています。


用途としては会員の山岳保険料、テントなど古くなった共用装備の購入代、といったところです。
金額は会によってまちまちですが、このあたりのコストもかかってくるということも頭に入れておきましょう。


登山サークルと単独登山のメリット・デメリット

登山を楽しむ方法として、登山サークルに参加することと、単独で登山をすることのそれぞれのメリットとデメリットについて考えてみましょう。

登山サークルのメリット

  • 仲間と楽しむことができる
  • 安全性が高い
  • 情報交換ができる 

登山サークルの一番の魅力は、やはり仲間と一緒に山を楽しめることですね!

ハイキングや縦走であればわざわざ山岳会に入る必要性はないとも思いますが、本格的に登山をやっていきたいとなると、なかなか身近にそういう人っていないのではないでしょうか?
山岳サークルにはには自分と同じ志や趣向を持つ人がきっといるはずなので、そういう人たちと出会えるというのは大きな財産になります。


本格的な登山は自分一人では危険が伴いますし、山岳会で経験豊富なメンバーと共に自身のレベルを上げていけば素晴らしい体験ができる可能性があります。
会に積極的に顔を出して覚えてもらえば、趣向の近い先輩メンバーからも誘ってもらいやすくなりますし、色々と教えてもらえるチャンスが増えていきますよ。

初心者には安全面でのメリットも大きいです。

経験豊富な先輩がいれば、ルートの選び方や装備の使い方、天候の見極め方など、実践的なノウハウを教えてもらえます。万が一のトラブルの際も、複数人いることで対処しやすくなりますし、心強いものです。

登山に必要なロープワークや安全確保技術などを先輩メンバーから教わる機会を得られます。


山岳ガイドが主催している講習会などで技術を教わることもできますが、そういったものはやはりお金がかかりますからね・・。


山岳会であれば無料で教わることができますし、プロレベルのレクチャーとは言わないまでも、自分より経験のある人から学べることは沢山あります。

特に登山初心者の方にとっては、この安全性の向上は何よりも重要なポイントでしょう。

情報交換ができるのも嬉しいポイントです。おすすめの山や隠れた絶景スポット、お得な装備の情報、季節ごとの見どころなど、一人では得られない貴重な情報がたくさん手に入ります。、他のメンバーの装備を実際に見せてもらったり、使わせてもらったりすることで、自分に合った道具選びの参考にもなりますね。

登山サークルのデメリット

  • スケジュールの調整が必要 
  • 人間関係が難しい 
  • 活動費用がかかる場合がある 

一方で、登山サークルにはいくつかの難しさもあります。まず、スケジュール調整が思っている以上に大変なことが多いんです。社会人メンバーが多いサークルだと、みんなの休日を合わせるのは至難の業。

せっかく良い天気予報が出ていても、参加人数が集まらずに中止になってしまうことも珍しくありません。自分のペースで自由に山に行きたい人にとっては、この調整の手間がストレスに感じられるかもしれませんね・・。


人間関係の複雑さも無視できません。登山中は長時間一緒に過ごすことになるので、性格の合わない人がいると結構しんどいものです。歩くペースの違いでぎくしゃくしたり、装備や技術レベルの差で気を遣ったり、時には派閥のようなものができてしまうこともあります。

せっかくの楽しい登山が人間関係のストレスで台無しになってしまうのは残念ですよね。


活動費用の負担も気になるところです。交通費を人数で割り勘にしたり、山小屋の宿泊費、装備のレンタル費用など、個人で行くよりも出費がかさむ場合があります。また、サークルの懇親会や歓送迎会などの費用も加わることが多く、予想以上にお金がかかってしまうこともあるでしょう。

登山サークルで面倒くさくない、出会いを楽しむためのマインドセット

登山サークルに参加する際には、前向きなマインドセットが重要です。出会いのチャンスを最大限に活かすためには、以下のポイントを意識しましょう。

面倒くさがらず、オープンマインドを持つ

新しい人との出会いは、時に意外な発見をもたらします。他のメンバーに対してオープンマインドで接しましょう。様々なバックグラウンドを持つ人々と交流することで、視野が広がります。

最初はこういった新たな人との出会いが面倒だと感じるかもしれません。

ですが、なんとか出会いにつなげたい、登山好きの人と出会いたい。って思っているのであれば、こういった人間関係にまつわる面倒くささは避けられません!

出会いにつなげるために絶対に通らないといけない面倒なこと、って認識をもって、登山サークルの活動にせkky国的に参加しましょう

長期的な視点を持つ

出会いは一度の登山イベントだけで実現するものではありません。継続的に参加し続けることで徐々に仲間ができていくものです。長期的な視点を持って活動を続けましょう。

登山サークルに参加して思ったことなんですが、最初の数回はぶっちゃけ単独登山のほうが気を遣わず自分のペースで登れて絶対に楽しいです。

特に、もともと趣味で一人で登山しているような人にとっては、グループ登山のめんどうくささばっかりが目についてくると思います。

ただ、3回ぐらい面倒くささに耐えて登山サークルとかのグループ登山に参加すると、このあたりの考え方、とらえ方が大きく変わります!

意外と他人に気をつかいながら登山をして、話をするのって必要なことなんだ♪って私は考えが変わるようになりました。

もちろん相性の問題もあるので無理強いするようなことはしません。ですが、登山を通じてちょっとでも出会いにつなげてみたい、って思っているのであれば、最初の面倒くささについては、まずは我慢してください。

そうしてると本人も慣れてきますし、意外と悪くない、って本気で思えるようになりますよ

まとめ:登山サークルで素敵な出会いを楽しむためのコツ

登山サークルやグループ登山は、面倒くさいと思われがちです。確かにそういった面もありますし、そういった感想を持つ人がいるのも理解できます。

ですが、正しいアプローチを取ることで登山サークルが素晴らしい出会いの場になるのも事実です。

初対面の相手、出来上がってるコミュニティに参加する面倒くささを感じるのはしょうがないものとして、積極的にコミュニケーションを図ってください。

そうすることで、あなたも登山サークルコミュニティの仲間との関係を深めることで、あなたの登山ライフはより充実したものになるでしょう。

そうして楽しく登山をすることで、新しい出会いにもつながります。あなたにとって、素晴らしい経験が待っているかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次